tel.072-722-1717
診療内容
一般眼科
・疲れ目をともなう疾患 ・眼精疲労・ドライアイ
・白内障・緑内障・老眼 ・眼科健康診断
小児眼科
・斜視 ・弱視
各種疾患
・アレルギー性結膜炎 ・花粉症
・加齢黄斑変性 ・糖尿病網膜症
日帰り手術・レーザー手術
・日帰り白内障手術 ・緑内障レーザー手術
・眼瞼下垂 ・内反症 ・翼状片

白内障

こんな症状ありませんか?
視界がかすんで見える
以前に比べて近くが見えやすくなった
もやがかかっているように見える
老眼がよくなったように感じる
視力が低下し見えにくい
光をまぶしく感じる
ものが二重や三重に見える
対向車のライトがまぶしい
視界がぼやける
暗い、明るいで見え方が違う

白内障手術の方法は?
白内障の手術は、まず点眼麻酔を行った後、角膜と結膜の境あたりを3~4mm程度切開します。
その後、切開箇所から濁った水晶体を吸引し、代わりに人工の水晶体である眼内レンズを埋め込みます。
手術は日帰りで受けることができ、15〜30分程度で終了します。
また、眼内レンズは水晶体の代わりにピントを合わせる働きをするもので、1点にピントを合わせる単焦点眼内レンズと、遠くと近くの距離にピントを合わせる多焦点眼内レンズがあり、それぞれ見え方が異なります。
どのレンズを使用するかは、患者様の生活パターンやご希望を考慮し、よく相談したうえで決定します。
日帰り白内障手術の流れ
01
診察
白内障の症状や日常生活への影響などを確認するために、診察を行います。
02
手術を検討
白内障によるQOL(生活の質)の低下などを鑑みて、患者様とご相談のうえ、手術を検討します。
03
手術を決定
手術をご希望になるということでしたら、手術の実施を決定し、日程を調整いたします。
04
術前検査
手術日のおおよそ1~2週間前に、眼科的検査や血圧測定、採血などの全身状態の確認、アレルギー・持病の確認など必要な検査を行います。
05
点眼を開始
手術日のおおよそ3日前から、点眼薬の点眼を開始します。
06
手術前日
手術前日は睡眠をよくとるなど、体調を整えておくようにしましょう。
なお、術後しばらくは洗顔・洗髪はできませんので、手術前に洗顔・洗髪しておくようにしましょう。
シャワー・入浴は顔をつけなければ翌日から可能です。
07
手術
日帰りで白内障手術を行います。
手術そのものの時間は10~20分程度です。
術後の注意点
保護メガネを装用
紫外線や埃などから目を守るために、しばらく保護メガネを装用していただきます。
洗顔・洗髪はしばらくできません
術後、しばらく(通常、1週間程度)は洗顔・洗髪できませんので、術前に行っておくようにしましょう。
シャワー・入浴は顔をつけなければ翌日から可能です。
お仕事は翌日から可能です
お仕事は翌日から可能です。
ただし、体に負担のかかる作業はお控えください。
手術翌日から日常生活に戻れます
洗顔・洗髪を除き、家事やテレビ鑑賞、読書、デスクワークなど、ほとんどのことが普段通り行えます。
感染予防のために点眼
感染症を予防するために点眼薬を処方しますので、お伝えした頻度できちんと点眼するようにしてください。
また、術後は目を触らないように注意してください。

白内障手術に対する不安Q&A
手術はどなたにとっても不安なものです。
少しでも安心して手術をお考えいただけるように、白内障手術について患者様からよくいただくご質問と、それに対するご回答を以下に挙げさせていただきました。
手術をお考えになる際のご参考になさって下さい。
Q. 手術は痛いですか?
A. 手術は目だけに麻酔をする局所麻酔で行います。(全身麻酔は行いません。)
手術中は、目を触られる感覚や少し押されるような感覚、また手術中に使う目薬がしみる感覚などはある方が多いですが、ほとんど痛みはありません。
Q. 麻酔は注射ですか?
A. 一般的に白内障の手術は目だけに麻酔を効かせる局所麻酔で行いますが、当院では白内障手術の際の局所麻酔は、点眼薬を滴下するだけの方法で行っております。
注射は致しませんので、麻酔時の痛みはまったくありません。
Q. 体の病気があっても手術を受けられますか?
A. 当院では、短時間で体への負担も軽い手術を心がけておりますので、よほどお身体の具合いが悪くない限り手術はお受けいただけることが多いですが、とくに内科的な持病をお持ちの方には、原則的に手術前にかかりつけ医へのご相談をさせていただいております。
なお、全身麻酔や入院での手術が必要な方には、対応可能な施設をご紹介させていただきます。
Q. 手術前の通院回数は?
A. 通常、目の検査や手術の説明などで手術前に2~3回通院していただいております。
Q. 手術後の通院回数は?
A. 手術翌日→手術後2日日→4日目→7日目・・・というように少しずつ日数を開けて診察を受けていただき、だんだん間隔が開きますが、おおむね3~6ヶ月間は通院していただきます。
(患者様の眼の状態により通院頻度は異なります。)